ここ半年強の間、レンタカーでトランポを使用していたので、簡単にQ&A形式でまとめを書いてみます。
トランポマスターな人向けではなく、「トランポのことを何もしらないけれどこれから考えてみたい」という人向けに、手掛かりとなる情報になれば、と思って書いたものです。
自分個人の所感なので、正しさは保証できませんw
■どんな種類の車両があるの?
レンタカーで用意されている車種としては大きく3種類。
まずは軽自動車か普通自動車か。
軽自動車であればトラックタイプ(荷台が剥き出し)かバンタイプ(荷台が室内にある)に分かれる。
※ 個人的には軽バン or バン(非軽トラ)がオススメ。
■費用はいくらくらい?
24h借りるとしてこんな感じかな。レンタカー屋によっても値段は変わります。
ニコニコレンタカーは安め。トヨタレンタカーとか大手は高め。
- 軽トラック:6,000円~
- 軽バン:7,000円~
- バン:10,000円~(1台積用のタウンエース等)、12,000円~(2台積用のハイエース等)
乗用ではなく荷物積載用として設定されている車種の場合、後部座席はあらかじめ畳まれていたり外されていたりするようです。
■自分で用意しないといけないものは何?
大体こんな感じでしょうか。
- フロントホイールクランプ
- リアスタンド(メンテナンススタンド)
- ラダーレール
- 踏み台(ラダーレールをもう1本用意するのもアリです)
- タイダウンベルト(バイク1台あたり、2本~4本)
車体の積み方によっても使うものは変わります。
バイクのフロントタイヤをトランポの車体の角にしっかり当てて積載する場合は、ホイールクランプやリアスタンドは不要です(というか使えないと思います)。
軽トラや軽バンはこのパターンになるかと。
(サンバー等のように運転席と助手席の間でフロントを固定できる場合は、リアスタンドだけは使うのかも)
# フロントはこんな感じで角に当てる。トランポによっては高さも要チェック。
# 長さも要確認。ハイゼットカーゴ×CBR600RRの場合は斜めに積んでも後ろもギリギリ。
一方、バイクをトランポ車内に当てず、タイヤの前後の固定を道具に頼る場合は、ホイールクランプやリアスタンドが必要。
ホイールクランプとリアスタンドで固定するとかなりしっかり固定できるので、タイダウンベルトはわりと適当でもOK。
(適当というとなんですが、それほどガッチリ縛らなくてもうまく固定できる)
# フロントホイールクランプを前のシートに当てて固定する(写真はNGの例)
# ハイエース×CBR600RR×デイトナ675。2台積載可能です。
個人的には、ホイールクランプとリアスタンドを使うパターンの方がガッチリ固定できて好みです。
フロントタイヤをトランポ車内の角に当てる方法は、サイドスタンドにも頼らざるを得ないので、ガッチリ固定できない気がする。
■レンタルトランポのメリット(自走と比べて)
・行き帰りの疲労が軽減される
・量を気にせずに荷物が積める
・行き帰り途中で店等に寄りやすい
■レンタルトランポのデメリット(自走と比べて)
・極端ではないが高コスト(我が家は2台積みなので比較的お得ですが)
・若干手軽感に欠ける(前日からレンタカー屋に行ってトランポ借りたり、使用後返しに行ったり)
・渋滞時の機動性に欠ける(推奨するわけではないですが、バイクのようにすり抜けはできないので)
メリデメ比較は、トランポをレンタルするか所有するかの観点もあるかと思いますがここでは割愛。
我が家では普段使いはコンパクトな車が良いのと、購入費用・駐車場等を含めた維持費用等を考えて、今はレンタルすることにしています。
他に気になることがありましたらコメント欄等でどうぞ。
分かる範囲でお答えしますです。